2015/12/19

そばちょこ

ウチのそばちょこは一種類ではありません。
お客様に選んでもらう楽しさ、プラス私の趣味みたいなもんです。
骨董品のそばちょこも良いですが、今頑張っている作家さん達のものをどんどん使っていきたいと思っています。

これはかなり新進気鋭のちょこ。とってもかわいいです。
青木寿美子さんの作品です。

2015/12/17

年末

いよいよ蕎麦屋にとっての祭りが近づいてまいりました。(私個人の気持ちですが…笑)
毎年こな時季になると気持ちが上がってきます。
働きはじめてから大晦日に蕎麦を打たなかった時はないので、もー21年になります。
それでもまだまだと思えるのは、蕎麦の奥深さか、私の不器用さか…

写真は自宅の近所の器屋さんで見つけた焼きしめのそば猪口。使い込んで味を出します。

22日の火曜日は通常営業出来ます。お待ちしております。

2015/12/15

明日16日(水)

遅くなりました!明日営業出来ます。
普段火曜日に来れない方、是非!

明日は待ちに待った、福井産玄そばを挽きます。

2015/12/11

器たち

ももふくさんより購入したそばざるデビューしました!大切に使って味を出していきます。

2番目の写真はハクトヤさんにて。村上直子さんのそば猪口です。女性の作品なので繊細な中に、力強さもあって、すごく気に入りました。

今度の火曜日は休みます。代わりに16日(水)に営業予定です。ちゃんと決まりましたら、またブログにて連絡いたします。

2015/12/07

栃木県産

明日は栃木県鹿沼の在来種です。
大抵の丸ヌキはこのように光を通さない袋でさらに脱酸素剤が入ってほぼ真空状態になってやってきます。開けるまでは、色も大きさもはっきりと分かりません。
開けるのが楽しみで、挽くのが楽しみで、打つのが楽しみで、食べるのが楽しみ…笑
ま、そば打ちは楽しい事しかありません。

寒くなってきました。
明日からメニュー替え。
鶏とゴボウの温かいお蕎麦を加える予定です。是非!

2015/12/04

そばざる

探していたそばざるが見つかりました。

今度の火曜日にデビューです!
もちろん国産。今では職人さんが少なくなり、なかなかしっかりと編めた竹ざるが見つからなくなりました。寂しい現実です。
数少ない職人さんらのためにも、私は蕎麦屋になります。

写真は「ももふく」さんのブログより。

出汁

蕎麦屋の出汁は、カツオやサバ、昆布や椎茸などで出汁をとって、「かえし」と言ういわば蕎麦屋の造り醤油的なもとダレと合わせて作ります。
その、かえしの割はその一店一店で違いますし、使う醤油や味醂や砂糖も違います。
当然、出汁に使うカツオなども質も産地も分量も各店違います。

なので、同じ味のお店はほぼ皆無と言ってよいと思います。

そば粉もそうですが、追求の可能性は無限ですね。

そんな所も蕎麦屋の好きな所です。

ハナレのつゆは、有機栽培された国産黒大豆の醤油や、天然の昆布、二年物の本枯れ節など、身体に優しいものばかりで作っています。
もちろん、化学調味料は一切使っておりません。

蕎麦湯とともに最後の一滴までお客様に堪能してもらうのも、私の目標です。

2015/12/01

本日は休みで、明日、水曜日に営業となります。よろしくお願いいたします。

新そば

いよいよ、新そばラッシュが始まりました。
さすがに週一回の営業では使いこなすことが出来ないのが、残念です。

明日は秋田県産信濃一号。つまり、長野県在来の種子でそれを秋田で育てたという意味です。土地が変われば、育ちも変わり、味のへんかがあるのも楽しみな所です。
そのような品種は日本各地にあります。

是非、ご予約お待ちしております!

2015/11/25

秋田県産

昨日の会津産そば粉は納得のいく出来ではなかったので、回避しました。
次回は秋田県産。楽しみです。
徐々に全国のそば粉が出揃ってきました。あと数種類試す予定です。お楽しみに!

12月の本業のシフトが出次第ですが、12/1(火)は休みます。
代わりに、12/2(水)に営業する予定です。
また本決まりになりましたら、ブログにて報告しますので、よろしくお願いいたします。

2015/11/23

会津産

明日のそば粉は、粗挽きが二種とも北海道摩周産。細挽き細打ちが会津産です。
特に楽しみなのが、会津産。毎年味わい深く香り豊かです。お楽しみに!
紅葉が見頃ですねー。ドライブがてら篠山にお越しください。お待ちしております。

2015/11/19

3種の十割

先々週から3種の十割に挑戦し、我が儘な願望を満たしていますが、なかなか思うような十割を打てていません。

粗挽き太打ちは、喉ごしではなく噛んで味を感じるタイプ。私のような関東よりな汁には合います。
粗挽き細打ちは、喉ごしと香り、食感を。汁にあまりからめすぎずに。ただ、繋がりが悪いのが、まだまだ未熟者なところです。
細挽き細打ちは、断然喉ごし。温かいお蕎麦とよく合います。

次回は福島県会津産そば粉。

2015/11/16

山形県産

明日の十割は山形県産「でわかおり」です。
そば粉は産地によって様々な色や香り、味や腰になりますが、山形県産は毎年あまり色は出ませんが香りが良いです。
今年はどうか…?

週替わりで様々な産地を使っていきますので、是非一度お試しください。お待ちしております。

2015/11/09

明日の営業からさっそく二八そばをやめます。

実は私、十割そばのお店で働いた事が一度もありません。
二八そばの最大の特徴はつなぎの役割として小麦粉が入る事です。
それが入る事によって、そばが打ち易くなり、よく繋がり、ツルンとした食感をもたらせます。

よく耳にする、「十割そばってボソボソしていて切れているやつでしょ?」は、そのつなぎが入っていないせいです。
しかし、粉の状態や打ち手の心持ちひとつで、十割でも充分に繋がり、ツルンとした食感を持たせる事が出来ます。

私の目標は今、そこです。そのちゃんと繋がったお蕎麦を打てるまで試行錯誤しながら、邁進していきます。

今からとても楽しみで、ソワソワしています。笑

どうぞ、そば粉本来のうまさを感じて下さい。そば粉も喜ぶと思います。

ご来店ココロよりお待ちしております。

2015/11/01

十割探究

二八そばをしばらくやめます。

全て十割。そして、十割を3種類打つ事にしました。
理由は、十割の美味しさや楽しさ(打つ)はひとつではないと最近特に考えるからです。
当然、お客様に選び食べ比べる楽しさも味わってもらいたく、様々な十割を打っていきます。

まずは、細挽き十割(細打ち)
粗挽き十割(細打ち)
粗挽き十割(太打ち)

全ての品をどの十割でもお楽しみ頂けます。

今度の火曜日は祝日のため休ませていただきます。次回は、10日火曜日です。

3日の火曜日は篠山マルシェが開催最終日です。ぜひ、よかちょろさんへお立ち寄り下さい!美味しいものがたくさん待っていますよ!

2015/10/25

新そば

続々と新そばの便りの届く時期になりました。そば打ち職人にとって最も気持ちの高揚する季節です。
天候によって簡単に左右されるし、農家さんの気持ち一つ一つでさまざまな表情を見せてくれます。
楽しみも不安もありますが、毎年この時が一番好きで楽しいです。
たくさんのお客様にも是非この楽しみを伝えたく、心を込めて打ち込んでいます。

北海道の中でも好きな地域の丸抜きが届きました。

2015/10/21

すだちそば

今ではほとんどのお店で今の時期に提供するようになった、すだちそば。
私の子どもの頃には想像もしたことのない斬新な商品です。
ハナレでも提供を始めました。
つゆの味とすだちとの相性は十店十色だと思います。
是非季節の限定そばをご賞味下さいませ。

2015/10/15

実りの秋

10月後半2回とも営業出来ますので、よろしくお願いいたします!

徐々に秋も深まり、篠山では黒枝豆の収穫が最盛期を迎えています。沿道で売ってる農家さんの顔が見えないくらい枝豆が山になっています!大きな実がとても美味しそうです。

ハナレでもキノコやスダチを使った季節そばを始めます。お近くにお越しの際は、遊びにいらして下さいませ。

2015/10/09

ハクトヤさん

こちらもハクトヤさんにて購入した、温そば又は冷やかけ用の楕円丼。荒賀文成さん作。

ただの丼ではないので、盛り付けが楽しみ。

今度の火曜日も営業いたします。連休明けで、道路も空いてるはず。ドライブがてら、篠山に遊びにいらして下さい。
心よりお待ちしております。

2015/10/08

秋晴れ

先日の火曜日はすばらしい秋晴れとなりました。
いよいよ黒枝豆の最盛期!
ドライブがてら篠山城跡や河原町にお越しください。お待ちしております。